-
男系の皇統を貫いた日本と、スコットランド
投稿日 2019年11月11日 06:42:19 (新世紀)
-
愚かなる「財源論」
-
放射線被曝を原因とする健康被害は認められない
-
公共事業予算繰り越しの真実
-
エネルギー危機 岸田総理、政治決断を!
-
増税の3年間
-
「国際秩序」が踏みにじられるリアルな世界
-
「STOP!インボイス」弱者を攻撃する増税を阻止せよ!
-
増え続ける企業の内部留保と自社株買い
-
コストプッシュ型インフレという「増税」
-
コストプッシュ型インフレが日本に何をもたらすか?
-
消し飛んだロシアの財産権と市場参加権
-
『財政破綻論』が崩れる歴史的瞬間が来た!
-
ガソリン税トリガー条項、ようやく凍結解除へ
-
防衛・エネルギー・食料の安全保障とPB目標
-
違う世界を見ている
-
日本国民が財政破綻論から脱却するためには
-
菅政権の「地方潰し」が始まる
-
GoToビジネスと自己責任論
-
Go Toビジネス!
-
「ゆく河の流れは絶えずして」からの脱却
-
侵略史の連合王国、災害史の日本国
-
MMTにおける日本というリンゴ
-
消費税減税・廃止で「多数派」を形成する「正統」
-
訪英を前にブレグジットと民主制を考える
-
MMTとインフレ率の壁
-
沖縄、日米安保条約、そして緊縮財政
-
PB黒字化目標という「ザ・ワールド」
-
安倍総理のトリクルダウン妄論
-
経済学者の悪夢と政商の敵
-
パリが燃えている
株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER『日本の少子化をくい止めるにはーその2ー(前半)』三橋貴明 AJER2019.10.22 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆12月21日(土)シンポジウム「令和の政策ピボットは実現可能なのか?」が開催されます。また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を! 三橋TV第161回【今、日本国民が知らなければならない災害、防災の現実】https://youtu.be/euUnSpSAzLw 連合王国(イギリス)滞在中です。本日はエジンバラから、ヨークへと向かいます。 ちなみに、イギリスの正式名称は「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」で、略称はUK(連合王国)ですが、なぜ日本で「イギリス」というのかといえば、ポルトガル語のイングランドが「イングレス」だったためです。 日本は最初に来訪(というか漂着)した西欧人であるポルトガルから、欧州情報を仕入れました。というわけで、イングランドのポルトガル風読みが連合王国の呼び名になってしまったのですが、イギリスはイングランド、ウェールズ、スコットランド、そして北アイルランドという四つの国の連合王国です。 スコットランドの国旗は、青地に白い「聖アンドレ十字架(斜め十字)」ですが、これはスコットランドの守護聖人が聖アンドレであるためです。中村光さんの「聖☆おにいさん」の読者の方にはお馴染みですが、アンドレは初代教皇ペトロの弟です(前髪で目が隠れている方)。 連合王国の国旗は、イングランド、スコットランド、旧アイルランド王国と、三つの国の国旗を組み合わせた「ユニオンフラッグ」でございます。 というわけで、今後、貴重になる可能性がある(と、ガイドさんが言っていた)写真を一枚。 【スコットランド議事堂(2019年11月10日)】 風が吹いていなかったので分かりにくいのですが、左からユニオンフラッグ(連合王国の国旗)、スコットランド国旗、そして欧州連合旗と、三つの旗が並んでいます。 ブレグジットが実現すると、一番右のEU旗が掲げられることはなくなります。 そして、将来的にスコットランドが連合王国から独立した場合、一番左のユニオンフラッグもなくなるわけです。 『英スコットランド最大都市で独立派がデモ、行政府首相も参加【11月3日 AFP】英スコットランドの最大都市グラスゴーで2日、独立を求める人々による大規模デモが行われた。市中心部のジョージ・スクエア(George Square)で開かれた集会には、メインスピーカーとしてスコットランド民族党(SNP)の党首でもあるニコラ・スタージョン(Nicola Sturgeon)スコットランド行政府首相が登場。大勢の参加者らに、目標は「手の届く距離まで」来ていると呼び掛けた。スタージョン氏が独立派のデモに参加するのは、2014年に行われた英国からの独立の是非を問う住民投票運動以降、初めて。 スコットランドにとっても正念場となる英総選挙を来月に控え、スタージョン氏は聴衆に向けて「過ちを犯さないで。12月12日の総選挙は、私たちの生涯におけるスコットランドのための最も重要な選挙なのです」と訴え、「来年中に住民投票への道筋をつける」と約束した。(後略)』 【歴史音声コンテンツ 経世史論】http://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/※11月5日から上島嘉郎先生と三橋貴明の対談「自虐史観はなぜ始まり、深刻化したのか」がご視聴頂けます。 エジンバラ、あるいはスコットランドと言えば、やはりメアリ・スチュアート。 父親のジェームズ五世が急逝し、生後六日でスコットランド王位を継承。「同盟国」であるフランスのアンリ二世の子息、フランソワと結婚。 イングランド王国でエリザベス(一世)が女王の座に就く続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
Source: 新世紀
続きを読む>>最新情報