-
侵略史の連合王国、災害史の日本国
投稿日 2019年11月12日 07:12:12 (新世紀)
-
愚かなる「財源論」
-
放射線被曝を原因とする健康被害は認められない
-
公共事業予算繰り越しの真実
-
エネルギー危機 岸田総理、政治決断を!
-
増税の3年間
-
「国際秩序」が踏みにじられるリアルな世界
-
「STOP!インボイス」弱者を攻撃する増税を阻止せよ!
-
増え続ける企業の内部留保と自社株買い
-
コストプッシュ型インフレという「増税」
-
コストプッシュ型インフレが日本に何をもたらすか?
-
消し飛んだロシアの財産権と市場参加権
-
『財政破綻論』が崩れる歴史的瞬間が来た!
-
ガソリン税トリガー条項、ようやく凍結解除へ
-
防衛・エネルギー・食料の安全保障とPB目標
-
違う世界を見ている
-
日本国民が財政破綻論から脱却するためには
-
菅政権の「地方潰し」が始まる
-
GoToビジネスと自己責任論
-
Go Toビジネス!
-
「ゆく河の流れは絶えずして」からの脱却
-
男系の皇統を貫いた日本と、スコットランド
-
MMTにおける日本というリンゴ
-
消費税減税・廃止で「多数派」を形成する「正統」
-
訪英を前にブレグジットと民主制を考える
-
MMTとインフレ率の壁
-
沖縄、日米安保条約、そして緊縮財政
-
PB黒字化目標という「ザ・ワールド」
-
安倍総理のトリクルダウン妄論
-
経済学者の悪夢と政商の敵
-
パリが燃えている
株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから三橋貴明のツイッターはこちら人気ブログランキングに参加しています。チャンネルAJER『日本の少子化をくい止めるにはーその2ー(前半)』三橋貴明 AJER2019.10.22 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆12月21日(土)シンポジウム「令和の政策ピボットは実現可能なのか?」が開催されます。また、メルマガ「令和ピボットニュース」が始まりました。皆様、是非とも、メルマガ登録を! 三橋TV第162回【PBある限り日本の亡国は止まらない、弱者救済も不可能という現実】https://youtu.be/5IOeVceC01M 本日はエジンバラから鉄道で南下しイングランドに入り、ヨーク、リーズと移動しています。もの凄~く楽しいのですが、なかなかヘビーです。 しかも、ブログをこちらの時間で22時くらいまでにアップしなければならないというのが、結構、キツイ。時差九時間はなかなか厳しいです。 さて、ヨークと言えば、美しい「城壁」で有名です。街を囲む城壁の大部分が、無傷で残っているのです。城壁に沿って歩くことができる街は、今ではそれほどないでしょう(昔は普通だったのでしょうが)。 ヨークの城壁は、誰から街を守るために建設されたのでしょうか。もちろん「侵略」者です。 そして、「侵略」者は頻繁に変わりました。 【写真 ヨークの城壁】(撮影:三橋貴明 2019年11月11日) 元々、ヨークは「侵略」者であるローマ人が築いたものです。彼のハドリアヌス帝は、ブリテン視察の際にヨークに宮廷を構えています。 ローマ人がヨークの城壁を築いたのは、北方のゲール人(スコット人など)の襲撃からブリタニア属州を守るためでした。 その後、ローマ人が撤退し、新たな「侵略」者であるアングロ・サクソン人が大陸から襲来。七王国であるノーサンブリア王国の主要都市の一つとなります。 九世紀、デーン人(いわゆるヴァイキング)がブリテン島を急襲し、ヨークを獲得。「ヨルヴィーク」と改称されます。(幸村誠さんの「ヴィンランド・サガ」の時代ですね) 十世紀、イングランド王国のエドレッドがヨークを奪回。イングランド再統一を果たします。 と思ったら、十一世紀、今のイギリス王室の祖であるウィリアム一世の「ノルマン・コンクエスト」。ヨークは破壊されます。 ノルマン朝が始まり、ようやく落ち着いたと思ったら、今度はピューリタン革命後の内戦で、ヨークは議会軍に包囲されてしまいます。(その後、降伏) さて、今回の訪英で最初に訪れたエジンバラですが、岩盤と石垣の城壁が入り乱れる、美しいエジンバラ城で有名です。 【写真 エジンバラ城】(撮影:三橋貴明 2019年11月10日) 写真ではよく分からないかも知れませんが、エジンバラ城はそびえたつキャッスル・ロックという岩山の「上」にあります。完全に、軍事目的の要塞です。 世界遺産になっているエジンバラの旧市街もまた、丘の上に広がっています。真ん中に、キャッスル・ロックがそびえたち、その上にエジンバラ城がある。 旧市街やエジンバラ城がある丘の周囲は、元々は「お堀」でした。堀の目的は、もちろん侵略軍に対する「壁」であり、人びとは本来は住みやすい平地(現・新市街)で暮らすことはできませんでした。 スコットランド人が、何をそこまで恐れていたのかと言えば、13世紀末の独立戦争開始以降は、もちろん「イングランド王国」の侵略です。ブレイブハートの世界です。ウィリアム・ウォレスです。(※エジンバラを最初に拓いたのは、ノーサンブリア) そう言えば、ブレイブハートでは攻勢に出たスコットランド軍が、まさにヨークでイングランド軍と激闘していましたが、いずれにせよユーラシア大陸から離れた島国である連合王国においても、「人民を脅かす最悪の敵は外国の侵略」であることが、街の作り方からも分かります。 大石久和先生のご指摘通り、ユーラシアの都市は分厚い、巨大な城壁で囲まれています。いざ、侵略軍が地平線の向こう(あるいは水平線の向こう)から現れたとき、市民は城壁に閉じこも続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』
Source: 新世紀
続きを読む>>最新情報